レシピ紹介【直線縫いでできる2つ折りサコッシュ】
皆さま、こんにちは♪
だんだんと暖かくなってきましたね。
お店には春物が並べられていますが、たまには手作りしてみませんか?
既製品のように特別なデザインではないですが、愛着がわき、気分も上がりますよ。
今回のJANOME日記では、簡単にできる作品のレシピをご紹介いたします♪
本日は「直線縫いでできる2つ折りサコッシュ」!
お財布と定期入れがすっきりと入り、ちょっとしたおでかけに便利ですよ。
材料 所要時間:約1時間
〈今回は小サイズをつくります〉
・表布A・B…30cm×23cm
・裏布 ………58cm×23cm
・タブ用テープ…2cm幅×5cmを2本
・ショルダーひも…100cm(身長に合わせて調節してください)
・マジックテープ…2cm幅×4cm
折った部分で閉じるので、マジックテープはなくてもOK!
~さっそく作っていきましょう~
1.タブ、マジックテープを縫い付ける
①図の位置にタブを二つおりにして「わ」を内側に置き、縫いしろ5mmで縫う(反対側も同様)
※タブがついていない下半分を「下側」とします
②裏布の左右中心、上から2cmの位置にマジックテープを縫い付ける
(縫いしろ2mm、反対側も同様)
2.表布A・Bと裏布を縫い合わせる
※縫いはじめと縫い終わりは返し縫い
①表布Aの下側と表布Bを中表で合わせ、縫う
② ①で縫った表布と裏布を中表で合わせ、袋口を縫う(反対側も同様)
③ ②で縫った袋口同士を合わせてわきを縫う
※裏布側に返し口10cmをあけておく
④角の縫いしろをカット(4か所)
3.仕上げ
〇お持ちの方はG押さえ(まつりぬい押さえ)を使ってみましょう。
–針位置(または縫い目の幅)は0.0にしてくださいね。
*お持ちでない方は基本押さえをご使用ください。
①表に返し袋口にステッチをかける
※ぬい始めとぬい終わりはぬい重ねる
〇フリーアームにすると縫いやすいですよ
②返し口を縫い閉じて、タブにひもを通せば…完成!!
いかがでしたか?
直線縫いだけでできるので、作り方を覚えたら簡単にできますよ。
サイズを変えて親子お揃いにしても良いですね。
春のソーイング、楽しんでいきましょう!
次回のレシピ紹介もお楽しみに…♪